夏休み自由工作第二弾!
今日はうどんをつくりましたよ!
材料
・粉
・塩
・水
これだけ。超簡単!
粉500g
塩25g(目安)
に、水(お湯)をチョロチョロ入れながらかき混ぜる
と、ボソボソになってくる。
全体的に粉がなんとなく塊になってくるまで水を足しながらかきまぜる。
一つの塊にしましょう。いわゆる耳たぶ程度の硬さ。
ここの水分量と塩分量でうどんのコシがほぼ決まるといっても過言ではない。
この状態で寝かす。寝かし時間は適当。
今日はお腹が空いていたので30分くらいかな。
踏む!
やっぱり直接踏むわけにはいかないので、個人的にはお米の袋を愛用。
厚くて破けない。
踏んでは畳んでを数回繰り返す。
理想はある程度四角形になるといいんだけどね。
板に打ち粉をまいて延ばす!
仕上がりの麺を長くしたいから楕円形狙い。
畳んで
切って、茹でる。
おわり。いやー簡単。
茹でて麺を洗うとき、ぬめりをどれだけ取るかでもうどんのおいしさが決まる。
手打ちうどんの醍醐味の一つがコレ!
端っこの太い部分を生醤油で食らう!しかも釜揚げ!
子供の頃はコレを兄弟で取り合ったもんだよ。
今じゃ作り放題食べ放題。
やっぱり安い粉は美味しくないね。
今回はコシが有りすぎた。もうちょい塩が少な目でよかったかな。
今日はうどんをつくりましたよ!
材料
・粉
・塩
・水
これだけ。超簡単!
粉500g
塩25g(目安)
に、水(お湯)をチョロチョロ入れながらかき混ぜる
と、ボソボソになってくる。
全体的に粉がなんとなく塊になってくるまで水を足しながらかきまぜる。
一つの塊にしましょう。いわゆる耳たぶ程度の硬さ。
ここの水分量と塩分量でうどんのコシがほぼ決まるといっても過言ではない。
この状態で寝かす。寝かし時間は適当。
今日はお腹が空いていたので30分くらいかな。
踏む!
やっぱり直接踏むわけにはいかないので、個人的にはお米の袋を愛用。
厚くて破けない。
踏んでは畳んでを数回繰り返す。
理想はある程度四角形になるといいんだけどね。
板に打ち粉をまいて延ばす!
仕上がりの麺を長くしたいから楕円形狙い。
畳んで
切って、茹でる。
おわり。いやー簡単。
茹でて麺を洗うとき、ぬめりをどれだけ取るかでもうどんのおいしさが決まる。
手打ちうどんの醍醐味の一つがコレ!
端っこの太い部分を生醤油で食らう!しかも釜揚げ!
子供の頃はコレを兄弟で取り合ったもんだよ。
今じゃ作り放題食べ放題。
やっぱり安い粉は美味しくないね。
今回はコシが有りすぎた。もうちょい塩が少な目でよかったかな。